 |
 |
|
|
昭和(しょうわ)56年(1981)4月1日、70年以上(いじょう)つづいたまちの歴史(れきし)にまくをとじ、「浦安市」がたんじょうしました。そのときの人口は6万5,662人、千葉県では27番目の市となりました。
市のたんじょうを記念(きねん)して、この日の午前0時とともに、市内のアマチュア無線家(むせんか)が市役所(しやくしょ)と日の出地区(ひのでちく)から、全世界に向けて浦安市のたんじょうを通信(つうしん)しました。 |
|
<浦安市民憲章(うらやすしみんけんしょう)> |
 |
浦安市のたんじょうをきっかけに、市民と市が一体となって明るく住みよい郷土(ふるさと)を築(きず)いていくためのよりどころとして、浦安市民憲章をつくることになりました。その内容(ないよう)は、住民(じゅうみん)からぼしゅうし、昭和56年(1981)3月に決定しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
● 浦安市民憲章(うらやすしみんけんしょう) |
|
豊(ゆた)かな伝統(でんとう)と美(うつく)しい人情(にんじょう)に恵(めぐ)まれた浦安市民は互(たが)いに手をとりあい、やすらぎのある緑と健康(けんこう)の海浜都市(かいひんとし)をめざす全市民の願(ねが)いをこめてこの市民憲章(しみんけんしょう)を定(さだ)めます。 |
 |
1. |
近隣(きんりん)を大切にし、思いやりのあるあたたかいまちにしましょう。 |
2. |
自然を大切にし、緑あふれる明るいまちにしましょう。 |
3. |
教養(きょうよう)を高め、豊(ゆた)かな文化を育てうるおいのあるまちにしましょう。 |
4. |
勤労(きんろう)を尊(たっと)び、健康で若(わか)さあふれるまちにしましょう。 |
5. |
善意(ぜんい)を尊び、笑顔(えがお)といたわりで心のふれあうまちにしましょう。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
<浦安市民の歌(うらやすしみんのうた)> |
 |
|
|
浦安市たんじょうを記念(きねん)して、市民から歌の歌詞(かし)をぼしゅうしました。おうぼ作品46作の中(なか)から、山本詳子(やまもとしょうこ)さんの作品が、最優秀作品(さいゆうしゅうさくひん)として選(えら)ばれ、「浦安市民の歌」が生まれました。 |
|
<浦安市の花> |
 |
|
 |
浦安市たんじょうを記念し、市の花をぼしゅうしました。おうぼされた花の中から一番得点(いちばんとくてん)が高かった「ツツジ」が市の花として選(えら)ばれました。 |
|
|