浦安でとれた魚
●海でとれた魚
上層部を泳ぐ魚
ボラ
中層部を泳ぐ魚
マイワシ
中・低層部を泳ぐ魚
アオギス シロギス
クロダイ
底を泳ぐ魚
アカエイ イシガレイ
マコガレイ マアナゴ
 
 むかしの浦安の海には、たくさんの種類(しゅるい)の魚がいました。
 東京湾(とうきょうわん)には、アオギスとシロギスの2種類のキスがいました。そして、浦安はかつてアオギスの漁場(ぎょじょう)として有名(ゆうめい)でした。しかし、現在(げんざい)はすっかり姿(すがた)を消(け)してしまい、絶滅(ぜつめつ)してしまう可能性(かのうせい)があると心配(しんぱい)されています。
 
 浦安でたくさんとれたアオギスも、今では「幻(まぼろし)の魚」って言われてな。東京湾(とうきょうわん)では絶滅して、全国でも少ししかいなくなっちまったんだ。
 博物館(はくぶつかん)では、人工ふかに成功(せいこう)したアオギスを、「アオギスの生態観察水槽(せいたいかんさつすいそう)で見ることができるぞ。
 
●境川(さかいがわ)でとれた魚
 
マハゼ
▲マハゼ
スズキ
▲スズキ
 
 境川に「ぼさ」〔竹や木の枝(えだ)を束(たば)ねたもの〕をしかけて、魚をとりました。 スズキは成長(せいちょう)するに従(したが)い、よび名が変わる出世魚(しゅっせうお)です。小さいころは境川を利用(りよう)し、大きくなると海に出ていきます。